さっぽろ村ラジオ(FM 81.3   インターネット NEW ZONE FM で、全国で聴けます)
                毎週火曜日 午後2時からの番組 「宮川じゅんの待たせてゴメンね!」 お聴きください

生活相談など、私への メール ⇒ ■ここをクリック■ (個人情報をわからないようにして公開することがあります。非公開希望の方は、「非公開希望」を書いてください)
                     
                 ブログへの「コメント」は、内容を確認させていただき、ブログの趣旨に合うものを公開します。

生活保護問題を中心にしたブログ「宮川じゅんの生活保護相談ブログ」http://matasete-soudan.blogspot.jp/もあります。ごらんください。         

2013年1月29日火曜日

ラジオ収録裏話(33)古舘賢治さん

 東区を中心に放送しているコミュニティFMさっぽろ村ラジオ(81.3MHz)の番組「宮川じゅんの待たせてごめんね」(毎週火曜日午後2時から)の収録を行ないました。

 ゲストは、ミュージシャンの古舘賢治さんです。

写真左が古舘さん、右がアシスタントのジュンカちゃん
私が持っているのが古舘さんのアルバムCD

 古舘さんは、初めてのアルバムCD「すきとおったほんとうのたべもの」を出しました。
 年間200回以上もライブを行なっています。歌とギターです。
 YOUTUBEで「古舘賢治」と検索すると、いくつも出てきますので、ぜひごらんください。
 さっぽろ村ラジオでも、古舘さんの曲をかけてもらえるようにお願いしました。
 人気が出ることに貢献できれば嬉しいです。

 今後もライブの予定がびっしりです。

 1月30日 午後8時 JAMUSIKA(中央区北4条西28丁目)
 2月26日 午後8時 JAMUSIKA  などです。

 年間200回以上もライブを行なっているそうです。
 ぜひ、頑張ってほしいです。

2013年1月28日月曜日

札幌市副市長更迭 乳幼児健診の問題

 札幌市の渡部副市長の更迭問題が注目されています。
 責任を取らされた大きな問題の一つは、児童心療センター問題です。
 この施設の複合化の進め方で、現場の不信を招き、今年春には医師5人のうち4人が同時退職し、渡部副市長が後任医師を確保しようとしましたが、それもできなくなっていること。
 それにともない入院病棟の大幅縮小をしようとしていることです。
 一番の被害者は、子どもたちです。

 もうひとつは、乳幼児健診の民間委託を進めようとしたことです。
 これはとん挫、撤回しましたが、一昨年6月の議会で、私が代表質問で追及していますので、その内容をご紹介します。



2011年6月 宮川潤代表質問(乳幼児健診関係部分概要)

 本市の乳幼児健診は、4ヶ月児、16ヶ月児、3歳児を対象に実施され、受診率も、要指導・要精密検査の捕捉率も高く、小児科医からも高い評価を受けているものです。これまでも、本市議会で問題にされてきましたが、民間委託化が進められようとしています。これに対して、小児科医会は、反対を表明しています。
 1点目は、本市の責任についてです。
 118日、市が、小児科医会との打ち合わせ会議、本市は、乳幼児健診のすべてを民間委託することを前提にしていたとしか思えません。今になって、全面委託ではないと言っても、混乱をまねき、信頼関係をそこなった責任は、市にあると思いますが、いかがか、うかがいます。
 2点目は、今後の小児科医会との関係についてです。
 小児科医会が反対だとしても、委託を強行するおつもりでしょうか、小児科医会と十分話し合って、納得と合意を前提にすべきだと思いますが、いかがかうかがいます。

生島副市長答弁(関係部分) 
(この時点で、渡部正行氏はまだ副市長に就任していません。しかし、札幌市保健福祉局医務監として、この問題に責任を負う立場でした・・・宮川註)
札幌市医師会並びに小児科医会に対し、乳幼児健診について提出した資料や説明が健診の委託を正式に提案したかのような誤解を招いたことにつきましては、遺憾に思っているところでございます。
 札幌市は、これまでも札幌市医師会並びに小児科医会のご理解とご協力のもとに各種事業を実施してきたところであり、今後とも同様の考え方で進めていくことに変わりはございません。いずれにいたしましても、次世代を担う子どもたちの健やかな成長を願い、切れ目のない、よりよい母子保健サービスの提供に努めてまいりたいと考えております。

2013年1月27日日曜日

札幌市副市長更迭 児童心療センタ-などの責任で

 札幌市の渡部正行副市長が更迭されることになりました。

 乳幼児健診の民間委託や、児童心療センターの医師退職問題などの責任を取らされるのです。

 
 渡辺副市長は、道の職員でしたが、上田文雄市長と付き合いがあり、市長の意向を受け、市の職員となり、副市長にとりたてられた人物でした。

 ところが、相次ぐ問題で、札幌市と市民の中に混乱を引き起こし、市政への信頼を揺るがせたということです。
 市長が取り立てた人物だけに、市長の任命責任も問われることになるでしょう。

 私ども日本共産党市議団は、乳幼児健診の民間委託問題についても、児童心療センター問題についても、もっとも厳しく追及してきました。

 そして、どちらの問題でも、中心は渡部副市長だと認識してきました。
 ただ、さすがに「渡部副市長は辞任しろ」という要求まではして来ませんでした。

 私は、今になって、「辞任を求めるべきだったのだろうか」と考えています。
 「罪を憎んで人を憎まず」という言葉のように、乳幼児健診と児童心療センターの問題点を追及し、人物批判は一切行ないませんでした


 ・・・ これでよかったのでしょうか?
 ・・・ 甘かったのでしょうか?

 医師でもある渡部副市長は、今後、医学と行政の両方に通じているという、貴重な財産を生かしてほしいと思います。

2013年1月25日金曜日

政務活動費「その他活動」はダメ

 地方自治法が改定され、「政務調査費」が「政務活動費」に名前を変えます。
 そして、政務活動費の使途が無制限に拡大されそうになり、問題だと考えています。
 そのことは、以前ブログに書きました。

 私は、札幌市議会の各会派幹事長で構成する「市民に役立つ議会検討委員会」で、「その他活動」に使えるというのは問題だから、条例で規制を設けるべきだと主張してきました。

 最初は、札幌市の条例も、地方自治法にならって、
「札幌市議会議員の調査研究その他の活動に資するため必要な経費の一部として、・・・ 政務活動費を交付・・・」となりそうでした。

 しかし、他の会派の理解を得て、
「札幌市議会における会派又は所属議員が行なう調査研究、研修、広報広聴、市民相談、要請陳情、会議への参加等市政の課題及び市民の意思を把握し、市政に反映させる活動並びに市民福祉の増進を図るために必要な活動に要する経費 ・・・」となります。

札幌では、こういう支払いに政務活動費は使えません

 この条例は、2月に始まる第1回定例議会で提案・可決する予定です。


2013年1月24日木曜日

除雪補正予算

 市長が記者会見を行ない、除雪の予算を追加する補正予算を組む考えを明らかにしました。

 今年度の除雪予算は150億円です。
 しかし、雪が多いため、2月末ころには、予算を使い果たしてしまいそうです。

 20億円の補正になりました。