さっぽろ村ラジオ(FM 81.3   インターネット NEW ZONE FM で、全国で聴けます)
                毎週火曜日 午後2時からの番組 「宮川じゅんの待たせてゴメンね!」 お聴きください

生活相談など、私への メール ⇒ ■ここをクリック■ (個人情報をわからないようにして公開することがあります。非公開希望の方は、「非公開希望」を書いてください)
                     
                 ブログへの「コメント」は、内容を確認させていただき、ブログの趣旨に合うものを公開します。

生活保護問題を中心にしたブログ「宮川じゅんの生活保護相談ブログ」http://matasete-soudan.blogspot.jp/もあります。ごらんください。         

2011年8月6日土曜日

旅の不自由 旅行用LEDライト、テーブルタップがほしい

 多くのホテルで、部屋の明かりが暗いと思いませんか?
 節電が求められているのですが … 本を読むときに困ります。
 今回、泊まったホテルは、卓上スタンドがあったのが救いでした。
 常々、バッグに入れて持っていける旅行用LEDスタンドがあればいいのにと思っています。軽量で、かさばらない、電池だと重いのでコンセントから電源をとるものです。


 それから、旅行用のテーブルタップもほしいですね。ホテルの部屋で、携帯電話、デジカメなど、充電するものが多いです。ところが、それらは、ACアダプタが付いているので、部屋のコンセントの差し込み口からでは充電しにくいです。
ACアダプタは幅をとる
一般的なテーブルタップは意外と重いです。私は、3個口のソケットを持参しています。コンセントの差し込み方向が、前・右・左と分かれているので、なんとかなっています。
 ついでに、もうひとつ。パソコンの重さは覚悟してますが、パソコンのACアダプタは、どうしてあんなに大きくて重いのでしょうか?

2011年8月5日金曜日

「核兵器禁止条約の締結を」 原水爆禁止世界大会国際会議宣言

 8月5日、原水爆禁止世界大会・国際会議は、「国際会議宣言」を決定しました。
 「核兵器禁止条約」をつくって、世界でその条約を結ぼうと呼びかけています。
 核兵器を持つ国が、「言うことを聞かないと核兵器で攻撃するぞ」と、他の国を脅す「核抑止力」はダメだと、きっぱり述べています。
 
 そして、「いまだ戦火と銃声はやまないものの、もはや大国が軍事力で世界を動かせる時代ではない。我々は、武力の行使とその威嚇に反対し、紛争の外交的・平和的解決を求める」と、高らかに宣言しています。
国連事務総長からのメッセージを代読するセルジオ・ドゥアルテ氏
 パン・ギムン国連事務総長から、メッセージが寄せられ、セルジオ・ドゥアルテ国連軍縮問題担当上級代表が、代読しました。
 この会議の参加者に対して ~ 人類の良心を代表し、軍縮に向けての力強い世論を築いている。集めた一筆一筆の署名の意味を語り、感謝の意を表しました。


 札幌に帰り、平和と反核、原発からの撤退をもとめる運動を、さらにすすめていきます。


 平和記念公園周辺では、たくさんの高校生が清掃をしていました。

2011年8月4日木曜日

原水爆禁止世界大会 アメリカに苦しめられている国々の発言

 原水爆禁止世界大会・国際会議2日目。
 朝9時半から、夕方6時まで、各国の代表者からの発言が続きました。
狭い箱の中から同時通訳をしています。押し入れに閉じ込められているのではありません。
 「さすがに、代表として参加し発言している人達は違うなぁ」という感じです。世界の動き、自分の国の政府と運動の関係、核や有害物質に対する知識も深く、平和と安全のためにたたかう意思が強いことを感じさせます。
南太平洋マーシャル諸島ロンゲラップの代表
 かつて、アメリカが太平洋のビキニ環礁で核実験を行ったために、被爆したマーシャル諸島からの代表は、「がんで死ぬ人が増えている。アメリカは、汚染除去する約束を守っていない」と。


ベトナムの代表
 「ベトナム戦争で枯葉剤を撒かれ、子どもも孫も、親子3代、影響を受けて苦しんでいる。」


グアムの代表
 「米軍移転で、広大なサンゴ礁が破壊。原子力潜水艦が来ることで、放射性物質が振り撒かれている。」


 多くの国が、大国の横暴や戦争で苦しみを受けています。放射能や有害物質の影響は、簡単には消えません。


 しかし、それを許さないと、世界が動いていることを感じます。
 そういう流れの中で、自分も役割を果たしたいと思います。

2011年8月3日水曜日

「世界は戦争にはお金を使うのに、平和のためには使わない」 国際平和ビューロー共同会長

 広島で、原水爆禁止世界大会・国際会議が始まりました。
 25カ国からの代表が参加しています。
イヤホンで同時通訳を聞きます
 日常生活の中では、平和の運動が強まっているのか、あまり感じられないようですが、世界各国で、さまざまな運動があり、反核・平和の流れが、広がり強まっていることを実感させられます。
 視野を広げて、世界の流れを見失わないことが、大切ですし、励まされます。
ドイツの代表。Tシャツに日本語で「原子力おことわり」と。どこで買ったんでしょ?
 国際平和ビューロー共同会長のインゲボルグ・ブレイネスさんの発言は、特に印象的でした。
 「平和とは、単に戦争のない状態というだけでなく、国際人権宣言に沿って、私たちの生活を守り、充実させ、豊かにすること」、「世界は戦争にはお金を使うのに、平和のためには使わない」と、厳しく告発しました。


 時間が空いたときに、平和記念資料館に見学に行きました。原爆の恐ろしさを現在に伝える貴重な施設です。
原爆投下前の広島(模型)


原爆が投下された後、街が消えた
原爆で焼かれた三輪車とヘルメット。三輪車に乗っていいた子どもはどうなったのか。
 原水爆禁止世界大会は、明日も続きます。


2011年8月2日火曜日

広島の電車 超近代的と超レトロ

明日から始まる原水爆禁止世界大会・国際会議に参加するため、今日、広島に到着です。
飛行機から降りたとたんに、空気が体にねばりつくような感じです。


空港からのバスを降りて、十数分歩いていると、5両編成のかっこいい新型路面電車が走っていました。
そうかと思えば、レトロな路面電車も走っています。