さっぽろ村ラジオ(FM 81.3   インターネット NEW ZONE FM で、全国で聴けます)
                毎週火曜日 午後2時からの番組 「宮川じゅんの待たせてゴメンね!」 お聴きください

生活相談など、私への メール ⇒ ■ここをクリック■ (個人情報をわからないようにして公開することがあります。非公開希望の方は、「非公開希望」を書いてください)
                     
                 ブログへの「コメント」は、内容を確認させていただき、ブログの趣旨に合うものを公開します。

生活保護問題を中心にしたブログ「宮川じゅんの生活保護相談ブログ」http://matasete-soudan.blogspot.jp/もあります。ごらんください。         

2012年12月31日月曜日

中国問題講演会~尖閣領土問題

 尖閣諸島は、歴史的に見ても、日本の領土に間違いないと思います。
 しかし、中国は自分の領土だと言い、中国に進出している日本企業が襲撃され営業できなくなったり、中国から日本への観光客が激減しています。

 どちらの国に属するべきか、理を尽くして話し合わなくてはならないと思いますが、こういう問題になると、実効支配している国は「領土問題は存在しない」と言って、話し合いを行なわないことが多いようです。

 これでは、いつまで経っても、問題の解決はできません。
 道理をつくして、話し合う事が大事です。
 しかし、「国境線は、戦争をしなければ確定しない」という人もいます。

 「中国問題講演会」に参加しました。



 内容の中心は、尖閣諸島問題でした。
 平井潤一先生の講演で最も印象的だったのは、「中国とロシアの間で、国境線と領土問題を交渉し、最終決着した」ということでした。

 「エッ、あの中国と、あのロシアが話し合って、国境線が確定するのか!」という思いでしたが、中国とロシアの国境にアムール川が流れています。
 アムール川の南側が中国、北側がロシアです。
 問題になったのは、川の中のいくつかの島の領有でした。
 しかし、両国の話し合いで、島の領有、国境線を確定したそうです。

 尖閣諸島問題も、「領土問題は存在しない」一辺倒ではなく、話し合ったうえで、道理をつくし、「やはり日本の領土だ」と、中国にも、世界にも認めさせるべきだと思います。

2012年12月30日日曜日

ラジオ収録裏話(32)ゆうみちゃん最終回

 先日、FM81.3のさっぽろ村ラジオの番組「宮川じゅんの待たせてごめんね」の生放送を行ないました。

 放送第79回目にして、初めての生放送でした。

 今までは、アシスタントのジュンカちゃんと、ミキサーのゆうみちゃん、パーソナリティが私、そしてゲストをお迎えして放送しておりましたが、今回は、アシスタントのジュンカちゃんがお休み。ゲストもなし。

 ゆうみちゃんが、アシスタント兼ゲストでした。



 ゆうみちゃんは、年末に、千葉県に転居するため、今回で最後だったのです。
 千葉に行って、高校の先生になることが決まっているのです。

 それで、今までの放送を振り返り、「千葉に行っても頑張ってね」という内容の番組にしました。・・・やや個人的放送か?

 しかし、ゆうみちゃんは、高校の先生と言うより、生徒にしか見えない感じもするが ・・・。それでも夫はいるらしい。
 ぜひ、頑張ってほしいのです。

2012年12月29日土曜日

比例代表選挙、民主から第3極へ流れた

 総選挙の比例代表選挙は、全国を11のブロックに分けて、政党の名前で投票しました。

 11のブロックの得票の合計をグラフにして、前回(2009年)と今回(2012年)を比べてみました。



 民主党が激減していることはわかっていましたが、自民党も公明党も票を減らしていたのです(共産党も)

 やっぱり自民党は勝ったとは言えないような気がします。

 民主党を離れた票は、みんなの党、維新の会、未来の党(もう分裂したようです)に流れたように見えます。

 前回(2009年)の総選挙では、
「とにかく自民党を政権の座から引きずりおろしたい。だから民主党に入れる」という人が、
 今回(2012年)の選挙で、
「民主党はこりごりだ。しかし、自民党もいやだ」と考えて、マスコミが「第3極」と呼んだみんな党や維新の会、未来の党に期待をつないだのでしょうか。

保育連絡会の対市交渉

 札幌保育連絡会とは、保育士さんなど保育園職員の方々と保護者の方々が作っている団体です。

 「子どもたちのために保育をよくしたい」と運動を進めているのです。
 そして、対市交渉を積み重ねています。
 仕事が終わった後、疲れていると思いますが、自主的に参加しているのです。
 頭が下がります。



 木下会長が、市の保育担当者を相手に、模造紙に書きこんだものをかざして、訴えます。



 そして、参加者みなさんも挙手をして、自分の意見を述べます。
 こういう、保育者と保護者の運動があるから、保育をよくしていけるのだと思います。
 どうか、札幌市の職員は、現場の保育士や職員、保護者の方々の声をしっかり受けて止めてください。

2012年12月28日金曜日

総選挙(小選挙区)自民は票を増やしていない

 総選挙の結果、自民党が議席を大幅に増やしました。
 しかし、私の感想は、「自民党が支持されたわけではなく、前回民主党に入った票が、去って行っただけ」ということです。

 札幌関係の小選挙区1区から5区の、各党の得票を、前回総選挙と今回を比べてみました。(全国的にも同じような結果だと思います)
 棒グラフの青い線が前回の総選挙の得票、赤い線が今回の得票です。

第1区(中央区・南区・西区)



第2区(東区・北区)



第3区(白石区・豊平区・清田区)



第4区(手稲区・小樽市・後志管内)



第5区(厚別区・江別市・千歳市・恵庭市・北広島市・石狩市・石狩管内)



 自民党の得票が増えたいうよりも、「民主党の得票が減ったために、自民党が当選した」という感じです。

 共産党は、もっと頑張らなくては。