さっぽろ村ラジオ(FM 81.3   インターネット NEW ZONE FM で、全国で聴けます)
                毎週火曜日 午後2時からの番組 「宮川じゅんの待たせてゴメンね!」 お聴きください

生活相談など、私への メール ⇒ ■ここをクリック■ (個人情報をわからないようにして公開することがあります。非公開希望の方は、「非公開希望」を書いてください)
                     
                 ブログへの「コメント」は、内容を確認させていただき、ブログの趣旨に合うものを公開します。

生活保護問題を中心にしたブログ「宮川じゅんの生活保護相談ブログ」http://matasete-soudan.blogspot.jp/もあります。ごらんください。         

2015年5月19日火曜日

北海道議会議長・副議長 やっと決まる

 5月18日、北海道議会は、午後1時5分開会、散会は午後2時20分でした ・・・ すぐに「休憩」にならなかったのは初めて ・・・

本会議場:演壇席から正面方向
議場(道議会ホームページの写真を拝借)

 議長・副議長を選挙で選出しました。
 
 議場で、議員全員に投票用紙が配布され、記入した後、議員が一人ずつ名前を呼ばれて、演壇に置かれた投票箱に投票していきます。
 立候補者がいるのではありませんから、道議会議員の誰の名前を書いても有効です。
 しかし、第1会派(自民党)から議長、第2会派(民主党)から副議長という慣例があり、自民・民主の中で、議長・副議長候補が決められています。
 私ども日本共産党も(よほど問題のある人物でない限り)それを尊重します。
-
 議長選挙の開票の結果は、
遠藤連さん(自民党・苫小牧市) 101票。

 副議長選挙では、票が分かれました。
三井あき子さん(民主党・旭川市) 89票(当選)。
星野高志さん(民主党・札幌市東区) 5票。
滝口信喜さん(結志会・室蘭市) 4票。
佐々木恵美子さん(民主党・十勝地域) 1票。
白票(無効) 2票。

 誰が誰に入れたのかはわかりませんが、北海道結志会は「第2会派から選ぶという慣例にとらわれず、人物本位で選ぶべきだ」という発言をしていました。


 

2015年5月17日日曜日

北海道議会開会

 5月14日に、北海道議会第1回臨時会が始まりました。
 地元テレビ局が、カメラを持ち込み、私の取材をしてくれました。
 「新会派&共産党が存在感」です。


 議場の写真もごらんください。


 私は、3列目の一番左です。

 14日の議会は、午前10時過ぎに開会し、間もなく休憩。
 午後4時頃、再開したとたん、翌日に延期することを決めてしまいました。
 15日も、午前10時頃開会すると、すぐに休憩。
 午後4時頃、再開すると、翌日に延期です。

 これは、議長・副議長人事が決まらず、休憩中に調整しているのです。
 決めるべきことは、さっさと決め、建設的議論を道民に分かるように進めなければ、道民からの信頼を得られないのではないでしょうか。

2015年5月8日金曜日

北海道議会の会派構成

 北海道議会議員選挙で、無所属で当選した人がどの会派に所属するのか、その結果、議会の力関係がどうなるのか、関心が集まっていました。
 水面下での綱引きや説得工作などがあったのではないかと思われます。

 その結果、101人の議員の会派構成は以下のようになりました。

◎第1会派 自民党・道民会議 51人
◎第2会派 民主党・道民連合 26人
◎第3会派 北海道結志会   12人
◎第4会派 公明党       8人
◎第5会派 日本共産党     4人

※「北海道結志会」は、民主党系・元フロンティア系・大地系などの議員により構成されています。

2015年5月7日木曜日

ラジオ収録(78)劇団一揆ライブ

 コミュニティFM「さっぽろ村ラジオ」(81.3MHZ)の番組「宮川じゅんの待たせてごめんね」の収録・放送はやっていたのですが、なかなかブログにアップできませんでした。出演していただいた皆様ごめんなさい。
 
 今回のゲストは、劇団一揆の蛭田美幸さんです。


 劇団一揆は、生芝居(ライブ)vol.17を行ないます。
◎日時 ①5月15日(金)19:00
     ②5月16日(土)15:00
     ③5月16日(土)19:00
     ④5月17日(日)15:00
◎場所 札幌市白石区北郷3条12丁目1-30 
     パワーツール高島地下1階 稽古場
◎料金 500円

 「500円」と、信じられない低料金。
 芝居を見に行ったことがない人、学校公演でしか見たことがない人なども、気軽に行けるようにしているのです。

 私は行きますよ、どなたかご一緒しませんか。 

2015年5月2日土曜日

メーデー

 労働者の祭典「メーデー」。
 昔、労働者が長時間労働を強いられていた頃⇒8時間労働、8時間の睡眠、8時間は自分のための時間と、求めて労働者の運動が始まりました。

 今は、原発反対、戦争立法反対と、要求は切実になっています。

 今年もメーデーに参加しました。

左から、私、紙智子参議、畠山和也衆議、佐野弘美道議

 「平和で安心して暮らせる世の中を」と、声を大にして、街中をデモ行進できることは、気持ちをスッキリさせてくれます。
 そして、こういう運動が広がっていることを社会に知らせます。
 メーデー万歳!