さっぽろ村ラジオ(FM 81.3   インターネット NEW ZONE FM で、全国で聴けます)
                毎週火曜日 午後2時からの番組 「宮川じゅんの待たせてゴメンね!」 お聴きください

生活相談など、私への メール ⇒ ■ここをクリック■ (個人情報をわからないようにして公開することがあります。非公開希望の方は、「非公開希望」を書いてください)
                     
                 ブログへの「コメント」は、内容を確認させていただき、ブログの趣旨に合うものを公開します。

生活保護問題を中心にしたブログ「宮川じゅんの生活保護相談ブログ」http://matasete-soudan.blogspot.jp/もあります。ごらんください。         

2014年3月26日水曜日

ラジオ収録裏話(57)劇団ワークショップ

 札幌市東区を中心に放送しているコミュニティFM「さっぽろ村ラジオ」の番組「宮川じゅんの待たせてごめんね」(毎週火曜日午後2時から2時半)の収録を行ないました。

 ゲストは、劇団一揆の日向みゆきさんです。


左から、日向さん、私、アシスタントのマキちゃん
 劇団一揆では、劇団のワークショップをやっているそうです。
 高校の演劇部の部員や顧問の先生、一般の方も来ているようです。

 その様子が、メルマガでも配信されましたので、ご紹介いたします。

3月15日、高校生の演劇部の方に向けたスタッフ講座を行いました。普段、照明家として活動している団員の杉本響こと、成田真澄が講師となり、舞台照明の効果や作り方の基本、演劇大会でよくあるミスの話などを、丁寧にお話しました。
集まった生徒さんたちや、顧問の先生が、目を輝かせながら真剣に話を聞く姿、質問する姿は本当に感動的。
演劇では役者のワークショップはよくありますが、舞台を作るには欠かせない裏方に関してのワークショップや講座はあまり聞いたことがないんですね。だからこそ、私たちとしては、やってみたらどうだろうと思って呼び掛けてみたのですが、参加してくださった方から、「すごく勉強になった」「こんな話は初めて聞けた」などの感想を頂き、やはり、学びたい人は沢山いたんだと知り、当にやって良かったと思いました。
本公演の時には宣伝させてくださり、観劇にも来て下さることも多い高校演劇の皆さんに、こういう私たちの活動がお役に立てたら嬉しい。
私たちも、アマチュア劇団ではありますが、こうして地域にもっと貢献していきたいと思います。

【3ヶ月ワークショップのお知らせ】
~7月の本公演を一緒につくれる体験コース~

■日程
4/5(土)オリエンテーション
4/12(土)3ヶ月ワークショップスタート
4/16(水)基礎稽古日
4/23(水)基礎稽古日
4/26(土)基礎稽古日
5/7(水)基礎稽古日
5/10(土)基礎稽古日
5/17(土)本公演オーディション
※オーディション以降の日程はオーディション後に決定します。

7月18~20日劇団一揆公演本番日

■時間
20:00~22:30
※オーディション開始時間は4月末に決めます。

■参加費
12,000円(初回に納めていただきます)

■場所
劇団一揆稽古場
札幌市白石区北郷2条13丁目パワーツール高島地下1F(JR平和駅から徒歩7分)

■連絡先
劇団一揆稽古場
電話・0118720086


2014年3月25日火曜日

市立病院の看護師 夜勤14回!

 札幌市議会予算特別委員会の市立病院関係の質問で、看護師さんの労働実態を明らかにし、改善を求めました。

 夜勤が、1か月に14回もあると、(休みを除くと)夜勤ばかりで、日勤がほとんど無いような状態になると思います。

 市立札幌病院の看護師さんで、夜勤が一番多い人は、1か月に14回の方が、0.3%います。
 13回の方が、3.2%
 12回の方が、8.8%です。

 1年間、年次有給休暇を1日も取れなかった方が、2%。
 1日のみの方が、6.1%
 2日のみが、7%
 3日のみの方が、5.3%です。
 (1年間なし・1日・2日・3日の合計が、20.1%になります。5人に1人は、3日以内しか年休を取れません)
 平均でも、7.8日です。

 札幌市には、市立大学看護学部があり、年間80人の卒業生を送り出していますが、その中で、市立病院に就職する方は、10人程度しかいないのです。

 夜勤が多く、年休も取れない過酷な労働条件では、看護師は集まらないと思います。

 夜勤が多くなると、疲れが取れず、心臓など循環器の病気になる、腰痛・うつの人が増える、乳がんも増えるという研究結果もあります。
 日本医療労働組合連合会の調査では、切迫流産になった看護師が、29.8%にもなっているのです。

 私は、「市立病院の労働条件を改善し、魅力ある病院にしなければ、今後とも、看護師確保ができない。看護師不足の解消のため、国に対して、看護師養成を強めるよう要求すべきではないか」ともとめました。

 市は、「全国自治体病院協議会を通じて、看護師養成を増やすよう要望しているが、今後、さらに要望を強める」という答弁でした。


2014年3月24日月曜日

「顔が変わった」?

 札幌市東区在住の女性カメラマンにお会いしました。以前から、知っている方です。
 その方が、「宮川さん、顔変わったね」と。カメラマンですから、観察力は鋭いと思います。

 私は驚いて、「どう変わりましたか?」


 「よくなったよ。道議候補(予定)になって、緊張感を持っているからじゃない

最近の写真(市議会での質問)
6年くらい前の写真(住民のみなさんと、市の交渉に同席したとき)

 ・・・写真を掲載してみました。しかし、「顔が変わった」というのは、直接お会いして話す時の表情とか、雰囲気なのでしょうか。
 どうですか?

2014年3月23日日曜日

北丘珠に待望のスーパー開店

 札幌市東区の北丘珠地域は、その地域に1店だけのスーパーが倒産し、買い物難民になっていました。
 町内のみなさんが、スーパーの誘致に奔走。
 私も、経済産業省に行き、出店のための補助金のお願いに行った経過があります。


 3月22日、待望のオープンとなりました。
 地域住民は、長い行列をつくって、買い物に行っていました。

太田秀子さんと私
 私は、スーパーからご招待をいただき、太田秀子さんや知人と買い物をして帰りました。
 スーパー出店実現、本当によかったです。

2014年3月22日土曜日

水道管の耐震化、前進答弁

 札幌市議会予算特別委員会で、水道管の耐震化促進を求めて質問しました。



 札幌市内の水道管は、5,882kmありますが、そのうち耐震性の水道管は1,163kmです。

 救急病院や人工透析を行なっている病院(の一部)につながっています。

 私は、
救急病院・人工透析病院のすべてへ、
 ②さらに、小中学校などの避難所にも耐震性水道管をつなぐべきだ。
 ③水道を耐震化した病院では、屋外でもいいから、近隣住民に水を供給できる蛇口を設置すべき」と、求めました。

 答弁は、
救急告示病院を優先し、透析病院への接続も進めていく。
 ②学校等の避難所も組み入れていきたい。
 ③医療機関と意見交換できる機会に、宮川議員の指摘を伝えたい」とのことでした。

 大地震の時に、水が供給できるかどうかは重大問題です。必ず、前進させたいです。