札幌市議会予算特別委員会で、農業支援を求めて質問しました。
農家の戸数も農地面積も減少の一途をたどっています。
とくに札幌市の場合、この20年間で、農家戸数も農地面積も半分以下に減っているのです。
農業は、仕事が大変な割に収入が少なく、将来に展望が持てないこともあり(特にTPPに参加すると大変!)、「息子は農家を継がない。ワシも年を取ったから、農業はやめる」ということが多いのです。
農業は国の大本です。
ところが、日本の食料自給率は4割。
日本で必要な食糧の4割しか、国内で生産できず、6割は外国からの輸入に頼っているのです。
先進国で、日本ほど食料自給率の低い国はありません。
もし、異常気象になると、どの国も自国の食料確保を最優先にするので、日本の食料の輸入は思うようにできなくなるでしょう。
国際紛争が起きた場合、日本への食料供給が取引のカードにされないでしょうか。
紛争が起きれば、日本はたちまち立場が悪くなり、言いたいことも言えなくならないでしょうか。
「農家をやりたい」という人もいますが、「農家では食べていけない。器材など、初期投資も大変」なので、二の足を踏むのです。
札幌市では、この5年間で、新たに就農した人は6人だけです。(毎年20軒くらい農家を辞めていきます)
そこで、国は、不十分ながら、「青年就農給付金制度」をつくり、新規就農への支援を始めました。
準備型(研修中)は、年間150万円の補助を2年間。
経営開始型は、同じく年間150万円を5年間。
私は、委員会で「農業経営が成り立つ見通しを持つことが重要ですが、加えて、直面する課題を乗り越えることも必要です。たとえば、農業技術を身につけること、機械や資材を調達することなどです。これらに対する見通しを持ってはじめて就農が可能になります。これらに対して支援せよ」ともとめました。
0 件のコメント:
コメントを投稿