札幌市議会第2回定例会。何が問題になるでしょうか?
私ども共産党は、白石区の姉妹孤立死問題もあり、生活保護と低所得者・孤立の問題を取り上げたいと考えています。
人気芸能人の母親が生活保護を受けていたことが、マスコミに取り上げられています。
その芸能人は、年収5千万円もあるそうです。
それなら、お母さんに仕送りして、生活保護をやめればいいですよね。
その芸能人には、税金で生活保護を実施していることを、きちんと考えてほしいです。
それはそれとして、普通は、息子が5千万円も収入がある人は、あまりいませんよね。
人気芸能人の問題で、生活保護を受けている人達が、肩身の狭い思いをしているとすれば 、、、、 なんだか、おかしいなという気がするのです。
2012年5月29日火曜日
怖くないのかな?
札幌は、初夏、いい季節です。
大通公園の木陰で読書など、最高に幸せですね。
鳥たちも、木陰が好きなのでしょう。
人と、ニアミスでなく、共存でいきましょう。
しかし、カラスを近くで見ると、予想外に大きい鳥で、ちょっと怖い感じですが。
大通公園の木陰で読書など、最高に幸せですね。
鳥たちも、木陰が好きなのでしょう。
人と、ニアミスでなく、共存でいきましょう。
しかし、カラスを近くで見ると、予想外に大きい鳥で、ちょっと怖い感じですが。
2012年5月28日月曜日
市営住宅懇談会
市営住宅にお住まいの方々と懇談会を行ないました。
所得の少ない入居者は、家賃を減免することができます。
ところが、札幌市は、「行財政改革推進プラン」(行革)で、減免を受けている人の家賃を値上げしようとしているのです。
減免を受けている人にとっては、大問題です。
減免されている人の家賃は、その人の所得によって違いますが、平均すると、6450円です。
もし、札幌市が計画している値上げが行なわれれば、平均10690円になってしまいます。
市営住宅は、もともと低所得の人のための住宅です。
そのなかでも、特に所得の少ない人が、減免を受けているのです。
ですから、減免家賃の値上げは、低所得者を狙い撃ちする負担増なのです。
もっと、ほかに取るべきところがあるのではないでしょうか。
弱い者いじめは、やめるべきなのです。
この懇談会に、遠い地域から、来てくれた人がいます。
車いすでバスに乗り、降りたバス停から、かなりの距離を車いすをこいでやって来てくれたのです。
家賃問題は、本当に切実なのです。
所得の少ない入居者は、家賃を減免することができます。
ところが、札幌市は、「行財政改革推進プラン」(行革)で、減免を受けている人の家賃を値上げしようとしているのです。
減免を受けている人にとっては、大問題です。
減免されている人の家賃は、その人の所得によって違いますが、平均すると、6450円です。
もし、札幌市が計画している値上げが行なわれれば、平均10690円になってしまいます。
市営住宅は、もともと低所得の人のための住宅です。
そのなかでも、特に所得の少ない人が、減免を受けているのです。
ですから、減免家賃の値上げは、低所得者を狙い撃ちする負担増なのです。
もっと、ほかに取るべきところがあるのではないでしょうか。
弱い者いじめは、やめるべきなのです。
この懇談会に、遠い地域から、来てくれた人がいます。
車いすでバスに乗り、降りたバス停から、かなりの距離を車いすをこいでやって来てくれたのです。
家賃問題は、本当に切実なのです。
2012年5月27日日曜日
「お風呂が壊れた」生活保護で修理できます
生活保護を受けている方から、相談がありました。
「お風呂が壊れて不自由しているが、生活保護では修理費用を出してもらえないのだろうか?」
条件がありますが、生活保護で修理・交換できる場合があります。(賃貸住宅で、貸主が修理する場合は別です。近くに銭湯があると、そこに行きなさいと言われます)
まず、業者に見積もり書類を発行してもらいます。
限度額は118,000円(特別な場合177,000円)までです。
区役所が、修理・交換が必要かどうか、点検に来ます。
区役所からもらった「保護変更申請書」に押印し、見積書を提出します。
区役所で、支給するかどうか判断します。
区役所から、修理・交換の費用を受け取り、業者に支払い、領収書をもらいます。
領収書を区役所に提出します。
「お風呂が壊れた」というと、区役所が「そのお金は出せません↓↓」と言うことがあるようですが、そんなことはありません。
条件によってですが、修理費を出してもらえることがありますので、よく相談してください。
「お風呂が壊れて不自由しているが、生活保護では修理費用を出してもらえないのだろうか?」
条件がありますが、生活保護で修理・交換できる場合があります。(賃貸住宅で、貸主が修理する場合は別です。近くに銭湯があると、そこに行きなさいと言われます)
まず、業者に見積もり書類を発行してもらいます。
限度額は118,000円(特別な場合177,000円)までです。
区役所が、修理・交換が必要かどうか、点検に来ます。
区役所からもらった「保護変更申請書」に押印し、見積書を提出します。
区役所で、支給するかどうか判断します。
区役所から、修理・交換の費用を受け取り、業者に支払い、領収書をもらいます。
領収書を区役所に提出します。
「お風呂が壊れた」というと、区役所が「そのお金は出せません↓↓」と言うことがあるようですが、そんなことはありません。
条件によってですが、修理費を出してもらえることがありますので、よく相談してください。
2012年5月26日土曜日
市政懇談会2ヶ所、姉妹孤立死事件などが話題に
午前と午後から、会場を変えて2ヶ所で市政懇談会を行ないました。
消費税増税問題や原発を再稼働させないこと、札幌市の行政改革などの話をさせていただきます。
私が数十分間話した後、参加していただいた方から、質問や発言をしていただきます。
やはり、話題の中心になるのは、白石区での姉妹孤立死事件のことです。
3回も区役所に行きながら生活保護を申請できなかったこと、そして、議会の代表質問でこの問題を取り上げたのが、共産党だけだったこと。
やはり、共産党が生活に困っている人たちのために頑張らなくてはならないこと、そのために議席を伸ばさなくてはならないことを痛感しました。
懇談会を通じて、元気が出てきました。
2012年5月24日木曜日
2012年5月23日水曜日
後援会の花見
日本共産党札幌東区後援会では、月に一度ずつ楽しい行事をしています。
今月は、恒例の花見です。
さとらんどで行ないました。
例年だと、寒いことが多いのですが、今年はいい天気に恵まれて、楽しい花見でした。
本州方面の方は、意外に思うでしょうが、北海道で「花見」というと、炭火をおこしてジンギスカンが普通です。
今月は、恒例の花見です。
さとらんどで行ないました。
例年だと、寒いことが多いのですが、今年はいい天気に恵まれて、楽しい花見でした。
本州方面の方は、意外に思うでしょうが、北海道で「花見」というと、炭火をおこしてジンギスカンが普通です。
2012年5月22日火曜日
日本ユーラシア協会道連総会
日本と、ロシアなどとの国際友好を進める民間団体「日本ユーラシア協会」北海道連合会の総会懇親会に参加しました。
この団体の行事には、在札幌ロシア総領事が参加してくれます。上の写真は、サープリン総領事です。
日本とロシアは近い距離にありますが、ロシアに親しみを感じる日本人は少ないのではないでしょうか。
私は、近くの国々と信頼感と協力関係を強めていくことが、日本を守るためにも大きな力になると考えます。
ロシアと友好関係を強めることは、大きな意義があると思います。
この団体の行事には、在札幌ロシア総領事が参加してくれます。上の写真は、サープリン総領事です。
日本とロシアは近い距離にありますが、ロシアに親しみを感じる日本人は少ないのではないでしょうか。
私は、近くの国々と信頼感と協力関係を強めていくことが、日本を守るためにも大きな力になると考えます。
ロシアと友好関係を強めることは、大きな意義があると思います。
2012年5月21日月曜日
平和大行進
核兵器の廃絶をめざして、日本縦断のデモ行進を行なう平和大行進。
今年も、参加しました。
5月6日に礼文島を出発した「通し行進者」は、市街地のデモ行進、各市町村長・議会議長などに賛同を呼びかけながら、東京をめざします。
札幌市内では、北区から東区にデモ行進を行ないます。
東区内の美香保公園で、北区グループから東区グループに交代です。
そして、市中心部を通って、中島公園に着くのです。
私は、そのコースの一部ですが、毎年参加し、一緒にデモ行進を行ないます。
今年も、参加しました。
5月6日に礼文島を出発した「通し行進者」は、市街地のデモ行進、各市町村長・議会議長などに賛同を呼びかけながら、東京をめざします。
札幌市内では、北区から東区にデモ行進を行ないます。
東区内の美香保公園で、北区グループから東区グループに交代です。
そして、市中心部を通って、中島公園に着くのです。
私は、そのコースの一部ですが、毎年参加し、一緒にデモ行進を行ないます。
2012年5月19日土曜日
入院とお金の問題
お世話になっている方が入院する病院に見舞いに行ってきました。
その方は、脳梗塞で倒れ、その後、意識障害もあったのですが、いまはしっかりしています。
ベッドに横になったり、ベッド上で起き上がったり、車いすを押してもらって移動したりという状態です。
その方が入院してから、「宮川さんに相談したいことがある」と言っていたそうです。
状態が落ち着くのを待って、見舞いに行きました。
行ってみると、「みんなよくしてくれる。ありがたい」と、回りの人への感謝の言葉ばかり口にします。
「何か、相談したいことがあるのかい?」と聞くと、「病院代・・・」
倒れて入院して、不自由な体で、お金のことで不安な思いを続けているのです。
入院されている方、病気を治療している方、多かれ少なかれ、同じ悩みを抱えているのではないでしょうか。
病気になると、お金の心配しながら、心細い思いをしながら治療しなければならないのです。
お金の心配をすることなく、治療に専念できる世の中にしたいです。
その方は、脳梗塞で倒れ、その後、意識障害もあったのですが、いまはしっかりしています。
ベッドに横になったり、ベッド上で起き上がったり、車いすを押してもらって移動したりという状態です。
その方が入院してから、「宮川さんに相談したいことがある」と言っていたそうです。
状態が落ち着くのを待って、見舞いに行きました。
行ってみると、「みんなよくしてくれる。ありがたい」と、回りの人への感謝の言葉ばかり口にします。
「何か、相談したいことがあるのかい?」と聞くと、「病院代・・・」
倒れて入院して、不自由な体で、お金のことで不安な思いを続けているのです。
入院されている方、病気を治療している方、多かれ少なかれ、同じ悩みを抱えているのではないでしょうか。
病気になると、お金の心配しながら、心細い思いをしながら治療しなければならないのです。
お金の心配をすることなく、治療に専念できる世の中にしたいです。
2012年5月18日金曜日
東日本大震災 アスベストどうなる?
このブログを読んでくれている方から、電話がありました。
私が、昨年書いたブログ記事(地震で建物が倒壊してアスベストが飛散する)を読んで、問題意識を提供してくれたのです。
私が、昨年書いたブログ記事(地震で建物が倒壊してアスベストが飛散する)を読んで、問題意識を提供してくれたのです。
政府は、大気汚染防止法の改正を考えているそうです。
それは、東日本大震災で、多くの建物が倒壊して、そこで使われているアスベストが飛散するからです。
阪神淡路大震災があり、建物の解体を行なっていた労働者が、アスベスト被害と思われる病気になりました。
東日本大震災で、多くの建物からアスベストが飛散したはずです。
しかし、そういう問題は、ほとんど報道されません。
善意のボランティア、住民などに、今後、アスベスト被害が発生しないか、とても心配です。
ところが、国が、大気汚染防止法を改正するのは来年になりそうなのです。
住民も、善意のボランティアも、大丈夫かと、とても心配なのです。
2012年5月17日木曜日
全国「餓死」「孤立死」問題調査団
全国で「餓死」や「凍死」、「孤立死」が連続して起きています。
この問題の調査団が作られ、札幌に調査に入りました。
調査にあたり、まず、北大学術交流会館の講堂で「市民集会」が開かれましたので、私も参加しました。
そもそもの生活保護制度の仕組みや、国民の中に貧困が広がっていることなどについて、報告がありました。また、白市区では、25年前にも、生活保護を受けられず区役所から追い返された母親が、子どもを残して餓死する事件がありました。
ですから、今回の姉妹孤立死事件が起きた時には「また白石か」と、多くの人が思ったのです。
作家の雨宮処凛さんも参加しました。
調査団は、市民集会後、白石区役所保護課との懇談を経て、札幌市保健福祉局の保護指導課との交渉が計画されています。
このような市民活動を通じて、姉妹孤立死事件や、生活保護制度の問題点が明らかになり、二度と悲劇が繰り返されないようにしたいです。
生活に困った時に、追い返される区役所ではなく、助けてくれる区役所にならなければいけないのです。
そういうセーフティーネットがあってこそ、安心して暮らしていけるようになるのです。
そもそもの生活保護制度の仕組みや、国民の中に貧困が広がっていることなどについて、報告がありました。また、白市区では、25年前にも、生活保護を受けられず区役所から追い返された母親が、子どもを残して餓死する事件がありました。
ですから、今回の姉妹孤立死事件が起きた時には「また白石か」と、多くの人が思ったのです。
作家の雨宮処凛さんも参加しました。
調査団は、市民集会後、白石区役所保護課との懇談を経て、札幌市保健福祉局の保護指導課との交渉が計画されています。
このような市民活動を通じて、姉妹孤立死事件や、生活保護制度の問題点が明らかになり、二度と悲劇が繰り返されないようにしたいです。
生活に困った時に、追い返される区役所ではなく、助けてくれる区役所にならなければいけないのです。
そういうセーフティーネットがあってこそ、安心して暮らしていけるようになるのです。
2012年5月15日火曜日
本当に「ガラス張り」の議会
私は、議会の公開を求めて「ガラス張りの議会を」などと言ってきました。
本当に「ガラス張り」の議会がありました!
新潟県長岡市議会です。
議会の壁がガラス張りで、外から見えるのです。
写真は、外から撮りました。外の様子がガラスに反射して、見えずらいと思いますが、見えているイスや机は、本会議場なのです。
通行人からも見ることができるので、議会への関心も高まるのではないでしょうか。
本当に「ガラス張り」の議会がありました!
新潟県長岡市議会です。
議会の壁がガラス張りで、外から見えるのです。
写真は、外から撮りました。外の様子がガラスに反射して、見えずらいと思いますが、見えているイスや机は、本会議場なのです。
通行人からも見ることができるので、議会への関心も高まるのではないでしょうか。
2012年5月14日月曜日
ヤン・チンジャさん記念講演
ヤン・チンジャさんの記念講演を聞きました。
講演が始まる前に写真を撮ってしまいました。
明るくて、元気な先生です。暗くなりがちな話でも、この先生から話されると、「一緒に頑張ろう」と、元気が出ますね。
かつての戦争の処理について、1965年、日本と韓国との間で、「財産、権利および利益・・・請求権に関する問題が・・・完全かつ最終的に解決された」との協定が結ばれています。
しかし、2011年、韓国憲法裁判所は、韓国政府に対して、日本軍慰安婦としての賠償請求権については、日本の政府との間で、新たに確認すべきと判決を下したのです。
13日、北京で、日韓首脳会談が行なわれています。
どのような結論が出るのか、注目されます。
2012年5月13日日曜日
市議会建設委員会の視察
私は、市議会の建設委員会に所属しています。
このたび、委員会で、他都市の視察に行きました。
こんな感じで、視察先の市役所の職員から説明を受けます。
聞きたいことがあれば、積極的に質問します。
上の写真は、災害時に避難所になることを想定して建設した学校です。この部屋は、備蓄物資保管庫。避難者が生活する体育館につながった構造です。
体育館の壁に、「災害用LAN(パソコン)」と「災害用電話」が接続できるように、配線してあります。
障がいのある方が避難してきても対応できるように、体育館の近くに、障害者用のトイレが作られています。
このたび、委員会で、他都市の視察に行きました。
こんな感じで、視察先の市役所の職員から説明を受けます。
聞きたいことがあれば、積極的に質問します。
上の写真は、災害時に避難所になることを想定して建設した学校です。この部屋は、備蓄物資保管庫。避難者が生活する体育館につながった構造です。
断水になった時には、トイレ用の水などは、ためてある雨水を使います。写真の「中水」というのが、雨水を流す水道管です。
避難者が生活することになる体育館でも、テレビが見られるように配線してあります。
障がいのある方が避難してきても対応できるように、体育館の近くに、障害者用のトイレが作られています。
やはり体育館からつながった場所に、避難者のためのシャワー室まであります。
2012年5月9日水曜日
法人税率は下がり続けている
野田首相は、消費税を上げることに執着しています。
「財政が厳しいからなんとかしたい」と考えているなら、まず、ムダづかいをやめてもらわなくてはなりません。
軍事費は、毎年約5兆円も使っていますが、減らせないですか?
そんなことないでしょう。減らそうとしていないだけじゃないですか。
1兆円ぐらいなら、すぐにでも減らせるのではないでしょうか。
増税するとしたら ・・・ 消費税と決まっているわけではないでしょう。
法人税は、ずっと税率下がりっぱなしです。
これを、もどすことは考えないのでしょうか?
「財政が厳しいからなんとかしたい」と考えているなら、まず、ムダづかいをやめてもらわなくてはなりません。
軍事費は、毎年約5兆円も使っていますが、減らせないですか?
そんなことないでしょう。減らそうとしていないだけじゃないですか。
1兆円ぐらいなら、すぐにでも減らせるのではないでしょうか。
増税するとしたら ・・・ 消費税と決まっているわけではないでしょう。
法人税は、ずっと税率下がりっぱなしです。
これを、もどすことは考えないのでしょうか?
2012年5月7日月曜日
ラジオ収録裏話(19) PMF
FMさっぽろ村ラジオ(81.3MHz)、毎週火曜日、午後2時からの番組「宮川じゅんの待たせてゴメンね」の収録をしました。
ゲストは、PMF事務局広報担当の太田さんです。
学校を卒業して、PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)事務局に就職。庶務・経理などを経て、今は広報担当となりました。
毎年札幌で開かれる若手音楽家の教育の場であるPMFから、才能ある多くの音楽家たちが巣立って行きます。
ドイツやアメリカにも同じような若手音楽家の教育・成長のための音楽祭があり、札幌のPMFは、アジアの音楽祭として位置付けられています。
今年も、芸術の森やキタラで音楽会が予定されています。
関心のある方は、下のリンクをごらんください。
太田さんは、「クラシックも好きですが、歌謡曲も好き」だそうです。
ゲストは、PMF事務局広報担当の太田さんです。
左から、太田さん、アシスタントのジュンカちゃん、私
学校を卒業して、PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)事務局に就職。庶務・経理などを経て、今は広報担当となりました。
毎年札幌で開かれる若手音楽家の教育の場であるPMFから、才能ある多くの音楽家たちが巣立って行きます。
ドイツやアメリカにも同じような若手音楽家の教育・成長のための音楽祭があり、札幌のPMFは、アジアの音楽祭として位置付けられています。
今年も、芸術の森やキタラで音楽会が予定されています。
関心のある方は、下のリンクをごらんください。
太田さんは、「クラシックも好きですが、歌謡曲も好き」だそうです。
2012年5月3日木曜日
メーデー
5月1日は「メーデー」。働く人たちの祭典です。
私は、毎年参加しています。
「給料上げてほしい」、「安心して働ける職場を」、「原発を無くして安全な暮らしを」、「被災地の復興を」などのシュプレヒコールで、アピールして、デモ行進をしました。
例年、メーデーは、寒かったり、雨が降ったりで、結構つらいのですが、今年は、いい天候!
元気なデモ行進ができたのです。
私は、毎年参加しています。
「給料上げてほしい」、「安心して働ける職場を」、「原発を無くして安全な暮らしを」、「被災地の復興を」などのシュプレヒコールで、アピールして、デモ行進をしました。
左から、井上市議、坂本市議、太田氏、私、伊藤市議、小形市議
例年、メーデーは、寒かったり、雨が降ったりで、結構つらいのですが、今年は、いい天候!
元気なデモ行進ができたのです。
登録:
投稿 (Atom)