毎年、町内会などの新年会に数十回出席します。
挨拶 → 宴会 → ビンゴ という流れが多いですね。
そこで、ビンゴの掟を考えました。
①リーチになったら、必ず大きな声で「リーチ」と言う。
②ビンゴになったら、必ず大きな声で「ビンゴ!」と言う。
「あら、できたかしらぁぁ」 なんて言っていてはダメ!そういうのは、みなさんからの大ブーイングに甘んじる。
③ (これが一番大事) ビンゴの景品をもらいに行くときは、大喜びで行く(スキップをすると大変よい♪) 。恥ずかしがって、黙って下を向いて歩いていってはならない!
・・・ もりあがりたいんです! ・・・
ビンゴのお願い
ビンゴは、射幸心、競争心をあおり、だんだんビンゴができそうになっていく緊迫感もあり、とても楽しいのですが、
「できた!」と景品をもらいに行くと、たくさんの景品の入った袋が並べられていて、「どれでも好きなのどうぞ」 と言われると、 「えっ、早くできても遅くできても同じか↓↓」と、達成感が肩すかし感になってしまいます。
至福感から、まぁまぁ感へと凹んでいくんですよ↓↓。この降下感は不幸の一種(?)でもありますね。
だから、ビンゴ主催者にお願いしたい!
ビンゴ達成の順番で、景品に差をつけ、「第○位です。おめでとうございます。第○位の景品を差し上げます」 と言ってほしいです!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿