札幌聴覚障害者協会の新年会に、来賓として出席しました。
手話で挨拶する場合、手話通訳者が、マイクを使って音の言葉にして伝えてくれます。
音の言葉で挨拶する場合は、手話通訳者の手話を画面に映して、参加者みなさんに見えるようにします。
音の言葉と、手話。手話通訳者がいてくれれば、話をすることができます。
写真の人は、この協会の理事長で、やはり聴覚障がいがあります。
私の子どもが保育園に通っていたころ、この方の子どもさんも同じ保育園でした。
送り迎えの時など、顔を合わせていたのです。
毎年、この団体の新年会に行って、会うのがとても楽しみなのです。
さっぽろ村ラジオ(FM 81.3 インターネット NEW ZONE FM で、全国で聴けます)
毎週火曜日 午後2時からの番組 「宮川じゅんの待たせてゴメンね!」 お聴きください
ブログへの「コメント」は、内容を確認させていただき、ブログの趣旨に合うものを公開します。
2012年1月7日土曜日
共産党と後援会の新春の集い、餅つきしました
札幌市東区の共産党と後援会の新春の集いが行なわれ、多数の参加をいただきました。ありがとうございました。
今年は、総選挙がありそうなので、立候補することが決まっているはたやま和也さんも参加して、挨拶しました。
餅つきあり
抽選会あり、
楽しく、そして、総選挙に向けた決意に満ちたつどいでした。
今年は、総選挙がありそうなので、立候補することが決まっているはたやま和也さんも参加して、挨拶しました。
餅つきあり
抽選会あり、
楽しく、そして、総選挙に向けた決意に満ちたつどいでした。
2012年1月5日木曜日
日本共産党 党旗開き
日本共産党北海道委員会の党旗開きがありました。
新年、「さぁ、今年も頑張ろう」と励ましあう場です。
私と、新婚のOさんが司会をつとめました。
紙智子参議院議員、大門実紀史参議院議員、畠山和也さんなども参加しました。
総選挙で勝利しようという気持ちのあふれる党旗開きとなりました。さぁ、がんばろう!
新年、「さぁ、今年も頑張ろう」と励ましあう場です。
私と、新婚のOさんが司会をつとめました。
総選挙で勝利しようという気持ちのあふれる党旗開きとなりました。さぁ、がんばろう!
2012年1月4日水曜日
新年会ラッシュはじまる
今日は、札幌市教育委員会の新年会でした。
市内各校の先生方など、多数、参加しました。
これから、町内会や市民団体などの新年会が続きます。
・・・体力勝負です。
しかし、各新年会は、ふだんなかなか接することのできない方々と話をし、市政の要望、政治に対する意見などを聞くことができる貴重な場でもあります。積極的に参加していきたいと思います。
お宅を訪問した際、玄関にお正月飾りがあります。
最近は、お正月飾りを出さない家が増えています。
そういうお宅を訪問すると、「喪中だったかな?」と気を使いますが、喪中でなくてもお正月飾りを出さない家が増えているようです。私の感じでは、3割くらいは出していないのではないでしょうか。
市内各校の先生方など、多数、参加しました。
これから、町内会や市民団体などの新年会が続きます。
・・・体力勝負です。
しかし、各新年会は、ふだんなかなか接することのできない方々と話をし、市政の要望、政治に対する意見などを聞くことができる貴重な場でもあります。積極的に参加していきたいと思います。
お宅を訪問した際、玄関にお正月飾りがあります。
最近は、お正月飾りを出さない家が増えています。
そういうお宅を訪問すると、「喪中だったかな?」と気を使いますが、喪中でなくてもお正月飾りを出さない家が増えているようです。私の感じでは、3割くらいは出していないのではないでしょうか。
2012年1月1日日曜日
2012年も頑張ろう
新しい年も「良い札幌市を作るために頑張ろう」という決意です。
ブログを読んでいただきありがとうございます。
昨年6月の末からこのブログを始めました。
最初のころは、読んでくれる方も少なかったのですが、日を重ねるにつれ、読んでくれる方も増えてきました。
このブログのどの記事が読まれているのか、ご紹介します。(早い時期に書いた記事は読まれている回数が多く、新しい記事ほど、読まれる回数は少なくなりますが、その点を考慮してごらんください)
第1位 福祉用具、住宅改修の受領委任払い(9月4日)
第2位 北海盆踊り仮装コンクール(8月20日)
第3位 長期欠席議員の報酬減額、内容固まる(11月8日)
第4位 劇団一揆の「慟哭は時を越えて」(9月9日)
第5位 学資保険の差し押さえはやめてほしい(10月10日)
第6位 病院にかかるお金のない場合は「無料低額診療」で(7月30日)
第7位 ラジオ収録裏話(7)すずらんデビュー(10月4日)
第8位 札幌市、公契約条例の制定を検討(10月8日)
第9位 『ざわめく樹々』と国労(12月23日)
第10位 泊原発対策、札幌市地域防災計画見直しへ(10月2日)
ブログを読んでいただきありがとうございます。
昨年6月の末からこのブログを始めました。
最初のころは、読んでくれる方も少なかったのですが、日を重ねるにつれ、読んでくれる方も増えてきました。
このブログのどの記事が読まれているのか、ご紹介します。(早い時期に書いた記事は読まれている回数が多く、新しい記事ほど、読まれる回数は少なくなりますが、その点を考慮してごらんください)
第1位 福祉用具、住宅改修の受領委任払い(9月4日)
第2位 北海盆踊り仮装コンクール(8月20日)
第3位 長期欠席議員の報酬減額、内容固まる(11月8日)
第4位 劇団一揆の「慟哭は時を越えて」(9月9日)
第5位 学資保険の差し押さえはやめてほしい(10月10日)
第6位 病院にかかるお金のない場合は「無料低額診療」で(7月30日)
第7位 ラジオ収録裏話(7)すずらんデビュー(10月4日)
第8位 札幌市、公契約条例の制定を検討(10月8日)
第9位 『ざわめく樹々』と国労(12月23日)
第10位 泊原発対策、札幌市地域防災計画見直しへ(10月2日)
登録:
投稿 (Atom)